白老八幡神社のご案内

ホーム>白老八幡神社のご案内

  新着情報 各種募集

白老八幡神社の沿革

 白老八幡神社の前身は、江戸時代に建てられた弁財天社である(東蝦夷日誌 1700年・函館図書館蔵にて)。 寛政10年(1798年)幕府蝦夷地調査隊 近藤重蔵一行の秘書役として択捉島探検に同行した木村賢次の『蝦夷日記』に 「シラヲイ川舟、シラヲイ泊、弁天社あり」の記述がある。その後、万延元年(1860)8月場所請負人初代野口屋又蔵の願いで誉田別神を 勧請し、ここに弁財天社を八幡社と称するようになった。当時の建築規模等については、明治元年(1868年)一関藩が政府に引き継いだ際に作成した 寺社並神職僧侶調』によれば「辨天社壱宇 往古ヨリ有来候 但三間二二間云々」とある。

 明治8年3月開拓使より郷社に指定され同年別格豊受大神を合祀し、白老、敷生、社台三ヶ村の白老郡郷社八幡神社となった。

 大正4年旧社殿を新築したが、昭和20年マッカーサー指令により郷社が廃止され、同27年白老八幡神社と改称して現在に至っている。

 現社殿は昭和47年に再建された5代目のもの。また社務所は同54年、神楽殿は同57年に建築され、平成16年道内屈指の大鳥居が建立された。
 平成19年6月には『第58回全国植樹祭』に於いて、当神社御神木「誉の松」が天皇陛下お手蒔樹に選定されました。

禰宜 鈴木豪
鎮座地白老町本町1丁目1番11号
祭 神市杵島姫神(弁財天)
誉田別神(八幡大神)
豊受姫神(稲荷大神)
宮 司鈴木琢磨
禰 宜鈴木 豪

鳥居

高さ16m×幅20mの、全国屈指の大鳥居。
平成16年に建立。

日没後にはライトアップされ、幻想的な姿が
浮かび上がります。

大鳥居

誉の松

 明治14年9月3日明治天皇本道御巡幸の当時、白老村・大沢修二郎邸を行在所(あんざいしょ)となされ、その庭園にあった イチイ樹(オンコ)があまりの見事さに、陛下のお褒めの言葉を賜り、御製(陛下の句)を短冊に示し誉の高い松として、 その後白老八幡神社境内に移植されました。

 昭和47年3月1日には、北海道開道百年記念銘木樹に指定され、白老八幡神社の御神木として、現在まで氏子・崇敬者に大切に守られてきました。

 平成19年6月24日、『第58回全国植樹祭』が、苫小牧市静川で天皇・皇后両陛下ご臨席の下「お手植え」「お手播き」の儀式が執り行われ、 その「お手播き」樹に当神社御神木「誉の松」が選ばれました。

誉の松

永い歴史の中で明治天皇のお褒めを頂いた松が、ひ孫様にあたる今上(現)陛下の御手で「お手播き」が執り行われました事は、 ひとしおの慶びと共に感激の極みでございます。
この光栄を永く後世に伝えるべく、平成19年9月、記念碑を建立いたしました。

誉の松・記念碑

塩竈桜
塩竈桜(天然記念物)

神楽殿
神楽殿

日高石
日高石

手水舎
手水舎

神門
神門

社務所
社務所

社殿
社殿

社殿
灯籠

春日灯籠
春日灯籠

布袋像
布袋像

十三重塔
十三重塔

西門
西門

神額
神額

▲ 上へもどる