
白老八幡神社の前身は、江戸時代に建てられた弁財天社である(東蝦夷日誌 1700年・函館図書館蔵にて)。 寛政10年(1798年)幕府蝦夷地調査隊 近藤重蔵一行の秘書役として択捉島探検に同行した木村賢次の『蝦夷日記』に 「シラヲイ川舟、シラヲイ泊、弁天社あり」の記述がある。その後、万延元年(1860)8月場所請負人初代野口屋又蔵の願いで誉田別神を 勧請し、ここに弁財天社を八幡社と称するようになった。当時の建築規模等については、明治元年(1868年)一関藩が政府に引き継いだ際に作成した 寺社並神職僧侶調』によれば「辨天社壱宇 往古ヨリ有来候 但三間二二間云々」とある。
明治8年3月開拓使より郷社に指定され同年別格豊受大神を合祀し、白老、敷生、社台三ヶ村の白老郡郷社八幡神社となった。
大正4年旧社殿を新築したが、昭和20年マッカーサー指令により郷社が廃止され、同27年白老八幡神社と改称して現在に至っている。
 現社殿は昭和47年に再建された5代目のもの。また社務所は同54年、神楽殿は同57年に建築され、平成16年道内屈指の大鳥居が建立された。
                         平成19年6月には『第58回全国植樹祭』に於いて、当神社御神木「誉の松」が天皇陛下お手蒔樹に選定されました。
                    
                       
                    
                    | 鎮座地 | 白老町本町1丁目1番11号 | 
|---|---|
| 祭 神 | 市杵島姫神(弁財天) | 
| 誉田別神(八幡大神) | |
| 豊受姫神(稲荷大神) | |
| 宮 司 | 鈴木琢磨 | 
| 禰 宜 | 鈴木 豪 | 
高さ16m×幅20mの、全国屈指の大鳥居。
                	平成16年に建立。
日没後にはライトアップされ、幻想的な姿が
浮かび上がります。
                    
            明治14年9月3日明治天皇本道御巡幸の当時、白老村・大沢修二郎邸を行在所(あんざいしょ)となされ、その庭園にあった イチイ樹(オンコ)があまりの見事さに、陛下のお褒めの言葉を賜り、御製(陛下の句)を短冊に示し誉の高い松として、 その後白老八幡神社境内に移植されました。
昭和47年3月1日には、北海道開道百年記念銘木樹に指定され、白老八幡神社の御神木として、現在まで氏子・崇敬者に大切に守られてきました。
平成19年6月24日、『第58回全国植樹祭』が、苫小牧市静川で天皇・皇后両陛下ご臨席の下「お手植え」「お手播き」の儀式が執り行われ、 その「お手播き」樹に当神社御神木「誉の松」が選ばれました。
                    
           	永い歴史の中で明治天皇のお褒めを頂いた松が、ひ孫様にあたる今上(現)陛下の御手で「お手播き」が執り行われました事は、
                    	ひとしおの慶びと共に感激の極みでございます。
この光栄を永く後世に伝えるべく、平成19年9月、記念碑を建立いたしました。


塩竈桜(天然記念物)

神楽殿

日高石

手水舎

神門

社務所

社殿

灯籠

春日灯籠

布袋像

十三重塔

西門

神額

狛犬

忠魂碑

水天宮・秋葉山大権現奉斎

雪見灯籠

社務所前東屋

玉垣

社殿内祭壇

春日大灯籠

恵比寿像

大黒天像

お百度参り

御影石参道石畳